2010年02月15日
カケロマ2010遠征報告・・・
ドーゾ、ポチッ
として応援してくださいませ<(_ _)>






2005年から加計呂麻(カケロマ)島や久米島に遠征と言う名の家族旅行に毎年行き始め、今回でカケロマは4回目です
今回の野望は重見さんのエギングファイルⅣのトレース(笑)
ま、いつもの様に釣れないので、殆どグルメブログで長いですけど御容赦を


羽田空港に6時過ぎに行って、まずは朝食
フードコートで天ぷら蕎麦やらを食べる。


8時半の飛行機で奄美大島に着いたのは11時くらいで、レンタカーを借りたら、いつもの「ひさ倉」へ


名物の「鶏飯」と焼き鳥のセット2人前を家族4人で食べる。
何度食べても、美味い
その後、奄美大島唯一のディスカウントショップ?であるビッグ2でオムツやら酒や菓子を買い込んでフェリーに乗るため古仁屋に向う・・・
しかし、タラタラ買い物してたので気付くと14時
フェリーの時間15:25に間に合わない
ナビの到着時間は16:30とかなってて、確かに古仁屋までは1時間半は見ておかなければならないのに・・・
軽自動車で超~暴走しました
何台、無理にブチ抜いて速度超過して・・・危ないったらありゃしない・・・大反省です
事故を起こしては大変なので、超運転に集中し景色もナビも見ずに運転した結果、ギリギリでフェリーに乗れました


乗ったら直ぐにフェリーの扉が閉まり、カケロマに着くまでに心を落ち着かせ、反省してました。
ハァ~良かった。間に合わなかったら、カケロマに渡れなくなってしまうとこだった
写真はフェリーから撮った大島海峡です・・・


カケロマに着くと16時。
宿には向わず島の反対側の「伊子茂」に直行
4回目にして始めての「カケロマのおまわりさん」と記念撮影し、エギングファイルⅣのメインロケ地の桟橋に行きましたが・・・ご覧の通り半壊状態でした・・・
何年も前のDVDですからねぇ・・・
それでも、小一時間投げてみましたが生体反応はありませんでした。
DVD同様、メッキでも狙ってみよーかとも思いましたが、まずはイカ!と思い宿に向かいつつ呑之浦へ移動


前の記事にあるように、これが大正解で20~30分でコブシメとアオリをポンポンとゲット
特にアオリは一度離した後(見えていませんがアタリがあった)に、水中をイメージして軽くスラックジャークを入れて乗せ直しに成功したので大満足
やはり、エギングは一番楽しいですね~
時合だとは思ったのですが、18時半近く日も落ちたし、何より家族も長旅に疲れているだろうから終了しました。


夕飯はアサヒガニやムロアジの唐揚げ、〆アジでした。
豚こつと黒糖焼酎で祝杯を上げました


翌朝は、渡連の桟橋で朝飯前にやってみましたが、寝ぼけていたのかスナップからエギが抜けて1ロスト

朝食後は少々、宿前で息子と遊んでから諸鈍に向いました
ここは、かなりベイトも多く、ベイトを追う中型のアオリを1杯確認したのですが乗らず・・・
どうやらベイトはアオリから逃げ回るよりも魚から逃げているようなので、魚狙いでブラクリやルアーを投げてみましたが、ダツの攻撃を受けただけでフックしませんでした
ルアーは本当に難しいナァ・・・


諸鈍はデイゴ並木で有名で、寅さんの撮影場所でも有名なのですが・・・


重見さんの真似して、タコヤキ食べてみました。
これが、重見さんの言うとおり結構美味いんですよー(笑)
ただ、この時点で朝から強かった風も、暴風になり雨まで降ってきました


押角や瀬相などウロチョロしてみましたが、どこも風が強く釣りにならないので、雨が降る前に家族と海岸で少々遊ぶ・・・


このままでは、雨が本降りになるので思い切って20kmくらい離れた「芝漁港」まで大移動
ここは、エギングファイルⅣで重見さんがキロアップのアオリを速攻でゲット後、魚を3、4連続バラした場所です(笑)
同じロープ周りを探ってみますがDVDの様にアオリは追ってきてくれません
昨日に比べて水温が急に下がったからでしょうか・・・
ここで重見さんの真似をしてメタルジグを堤防先端の同じ場所に沈めてみました・・・
着底後、1ピッチジャークを3~4回かましたところで、ガッ!ガッガッガン!!
ロッドがバット部からブチ曲がり、強烈な引きです!!
ウオッ!DVDと全く一緒じゃん!!って興奮した瞬間・・・・
重見さんの完全コピーでラインを切られました
(笑)
重見さんがドラグを緩めていて根に潜られてやられたりしていたので、ドラグをガチガチにしてノット部をブチ切られてしまいました・・・安物PEで弱いし・・・買ったばかりのメタルジグは一発でロスト・・・
おいらは、3kgのカンパチをLTのインチクで上げた事がありますが、それと同じくらいの引きでしたね。多分、底なのでミーバイとかスジアラと呼ばれる魚だと思いますが、かなりの大型魚だと思われます。
まぁ、プロの重見さんがエギングタックルで上げられないのに、ド素人であるおいらが上げられるワケないんだけどね
PE1号とリーダーは3号までしか持っていなかったので、それに変えてみて、メタルジグは1個しか持っていなかったのでブラクリに変えて再チャレしてみましたが、ブラクリには見向きもしないようでした。
数年経っても、同じ場所で同じことが起きたので、そこに大型魚がいることは判ったから、
今度、カケロマに行くときにはメタルジグを5個くらい仕込んで、PE2号にリーダー4号の船用タックルで絶対上げてみせますよ


そうこうしてる内に、本降りになってしまったので宿に帰りました。
夕食はBBQの予定でしたが、残念ながら室内で鉄板焼きです。
昨日のコブシメとアオリも鉄板焼きでも美味しく食べました


鹿児島の黒豚やキンメダイの煮付け。
勿論、一般の深海にいるキンメダイとは似ていますが別物です。


昨日釣ったアオリイカの刺身とイカスミ汁。
イカスミ汁は見た目はアレですが、結構美味いんですよ。
まぁ、自分で作ろうと思うほど好きではないんですが(^_^;)


翌朝は雨だったので朝練には行かず、朝食後に雨が上がったので近くの「安脚場」に行きましたが・・・先行者がいました
話しかけてみると、昨日も今日も全然ダメだそうです・・・
同じ宿に、毎年来る常連エギンガーカップルがいるんですが、その方達も毎日全然ダメの様子・・・・本当に初日だけ良かったんですねー
「安脚場」の防波堤に石を積んで願い事をすると叶うそうなので・・・
「イカが釣れますように・・・」と小さな願いを(笑)


その後、諸鈍に行きましたがダツに襲われるのみ・・・また、20kmくらい先の「実久」にも行きましたが大シケのせいで海が白濁していて全く底が見えません・・・これじゃ釣れるワケがない。


比較的、海の大人しい「伊子茂」に行ってみましたが、写真では判り難いですが大雨の中、エギンガー3人組がシャクリ続けているので飯を食いながら様子を見てましたが、またーくダメです


仕方ないので「呑之浦」に移動して、小雨の中、少々頑張ってみましたが雨が強くなったので車の中で待機して夕マヅメを待ってみましたが・・・
3人組がやってきて場所を取られてしまい、終了~


最後の晩餐は、魚の唐揚げとシビの刺身、黒豚の煮物でした


チェックアウトのギリギリまで頑張ろうかとも思ったのですが、風も強いし疲れたし、支度もあるので止めました。エギンガーカップルは朝もダメだったよーです。
翌日帰るようなので、帰るまでには釣れるとイイですね・・・と心配してしまいますわ。


いつもより滞在期間が短かったし、天気も悪かったので、まぁ釣れただけでもラッキーでしょう。
なんか、年々成績が落ちているなぁ・・・そろそろ数か大型が捕りたいんだけど


11時のフェリーで「古仁屋」に行き、「名瀬」にある地鶏料理の「鳥しん」へ


ここは、毎回立ち寄るんですが、地鶏ラーメンや鶏飯、モモのひらきが超~オススメです。
本当に美味い


鳥しんの後は、またビッグ2へ行って御土産を買って、奄美パークで遊んでから空港の「パルム」で「豚こつ丼」を食べて帰ります。
飛行機は19時なので、帰宅したのは22時過ぎですが飛行機では爆睡してるのでアッと言う間に帰ってきてしまった気がします。
さて、来年も行けるかなぁ・・・
その前に、5~6月には神津島に遠征してやるゾ!!
今度こそ!!

以上っス!
今後ともポチッ
として応援してくださいませ<(_ _)>






何卒・・・ヨロシク、ポチっと御願いします<(_ _)>







2005年から加計呂麻(カケロマ)島や久米島に遠征と言う名の家族旅行に毎年行き始め、今回でカケロマは4回目です

今回の野望は重見さんのエギングファイルⅣのトレース(笑)
ま、いつもの様に釣れないので、殆どグルメブログで長いですけど御容赦を

羽田空港に6時過ぎに行って、まずは朝食

フードコートで天ぷら蕎麦やらを食べる。
8時半の飛行機で奄美大島に着いたのは11時くらいで、レンタカーを借りたら、いつもの「ひさ倉」へ

名物の「鶏飯」と焼き鳥のセット2人前を家族4人で食べる。
何度食べても、美味い

その後、奄美大島唯一のディスカウントショップ?であるビッグ2でオムツやら酒や菓子を買い込んでフェリーに乗るため古仁屋に向う・・・
しかし、タラタラ買い物してたので気付くと14時

フェリーの時間15:25に間に合わない

ナビの到着時間は16:30とかなってて、確かに古仁屋までは1時間半は見ておかなければならないのに・・・
軽自動車で超~暴走しました

何台、無理にブチ抜いて速度超過して・・・危ないったらありゃしない・・・大反省です

事故を起こしては大変なので、超運転に集中し景色もナビも見ずに運転した結果、ギリギリでフェリーに乗れました

乗ったら直ぐにフェリーの扉が閉まり、カケロマに着くまでに心を落ち着かせ、反省してました。
ハァ~良かった。間に合わなかったら、カケロマに渡れなくなってしまうとこだった

写真はフェリーから撮った大島海峡です・・・
カケロマに着くと16時。
宿には向わず島の反対側の「伊子茂」に直行

4回目にして始めての「カケロマのおまわりさん」と記念撮影し、エギングファイルⅣのメインロケ地の桟橋に行きましたが・・・ご覧の通り半壊状態でした・・・
何年も前のDVDですからねぇ・・・

それでも、小一時間投げてみましたが生体反応はありませんでした。
DVD同様、メッキでも狙ってみよーかとも思いましたが、まずはイカ!と思い宿に向かいつつ呑之浦へ移動

前の記事にあるように、これが大正解で20~30分でコブシメとアオリをポンポンとゲット

特にアオリは一度離した後(見えていませんがアタリがあった)に、水中をイメージして軽くスラックジャークを入れて乗せ直しに成功したので大満足

やはり、エギングは一番楽しいですね~
時合だとは思ったのですが、18時半近く日も落ちたし、何より家族も長旅に疲れているだろうから終了しました。
夕飯はアサヒガニやムロアジの唐揚げ、〆アジでした。
豚こつと黒糖焼酎で祝杯を上げました

翌朝は、渡連の桟橋で朝飯前にやってみましたが、寝ぼけていたのかスナップからエギが抜けて1ロスト


ここは、かなりベイトも多く、ベイトを追う中型のアオリを1杯確認したのですが乗らず・・・
どうやらベイトはアオリから逃げ回るよりも魚から逃げているようなので、魚狙いでブラクリやルアーを投げてみましたが、ダツの攻撃を受けただけでフックしませんでした

ルアーは本当に難しいナァ・・・
諸鈍はデイゴ並木で有名で、寅さんの撮影場所でも有名なのですが・・・
重見さんの真似して、タコヤキ食べてみました。
これが、重見さんの言うとおり結構美味いんですよー(笑)
ただ、この時点で朝から強かった風も、暴風になり雨まで降ってきました

押角や瀬相などウロチョロしてみましたが、どこも風が強く釣りにならないので、雨が降る前に家族と海岸で少々遊ぶ・・・
このままでは、雨が本降りになるので思い切って20kmくらい離れた「芝漁港」まで大移動

ここは、エギングファイルⅣで重見さんがキロアップのアオリを速攻でゲット後、魚を3、4連続バラした場所です(笑)
同じロープ周りを探ってみますがDVDの様にアオリは追ってきてくれません

昨日に比べて水温が急に下がったからでしょうか・・・
ここで重見さんの真似をしてメタルジグを堤防先端の同じ場所に沈めてみました・・・
着底後、1ピッチジャークを3~4回かましたところで、ガッ!ガッガッガン!!
ロッドがバット部からブチ曲がり、強烈な引きです!!
ウオッ!DVDと全く一緒じゃん!!って興奮した瞬間・・・・
重見さんの完全コピーでラインを切られました

重見さんがドラグを緩めていて根に潜られてやられたりしていたので、ドラグをガチガチにしてノット部をブチ切られてしまいました・・・安物PEで弱いし・・・買ったばかりのメタルジグは一発でロスト・・・

おいらは、3kgのカンパチをLTのインチクで上げた事がありますが、それと同じくらいの引きでしたね。多分、底なのでミーバイとかスジアラと呼ばれる魚だと思いますが、かなりの大型魚だと思われます。
まぁ、プロの重見さんがエギングタックルで上げられないのに、ド素人であるおいらが上げられるワケないんだけどね

PE1号とリーダーは3号までしか持っていなかったので、それに変えてみて、メタルジグは1個しか持っていなかったのでブラクリに変えて再チャレしてみましたが、ブラクリには見向きもしないようでした。
数年経っても、同じ場所で同じことが起きたので、そこに大型魚がいることは判ったから、
今度、カケロマに行くときにはメタルジグを5個くらい仕込んで、PE2号にリーダー4号の船用タックルで絶対上げてみせますよ

そうこうしてる内に、本降りになってしまったので宿に帰りました。
夕食はBBQの予定でしたが、残念ながら室内で鉄板焼きです。
昨日のコブシメとアオリも鉄板焼きでも美味しく食べました

鹿児島の黒豚やキンメダイの煮付け。
勿論、一般の深海にいるキンメダイとは似ていますが別物です。
昨日釣ったアオリイカの刺身とイカスミ汁。
イカスミ汁は見た目はアレですが、結構美味いんですよ。
まぁ、自分で作ろうと思うほど好きではないんですが(^_^;)
翌朝は雨だったので朝練には行かず、朝食後に雨が上がったので近くの「安脚場」に行きましたが・・・先行者がいました

同じ宿に、毎年来る常連エギンガーカップルがいるんですが、その方達も毎日全然ダメの様子・・・・本当に初日だけ良かったんですねー

「安脚場」の防波堤に石を積んで願い事をすると叶うそうなので・・・
「イカが釣れますように・・・」と小さな願いを(笑)
その後、諸鈍に行きましたがダツに襲われるのみ・・・また、20kmくらい先の「実久」にも行きましたが大シケのせいで海が白濁していて全く底が見えません・・・これじゃ釣れるワケがない。
比較的、海の大人しい「伊子茂」に行ってみましたが、写真では判り難いですが大雨の中、エギンガー3人組がシャクリ続けているので飯を食いながら様子を見てましたが、またーくダメです

仕方ないので「呑之浦」に移動して、小雨の中、少々頑張ってみましたが雨が強くなったので車の中で待機して夕マヅメを待ってみましたが・・・
3人組がやってきて場所を取られてしまい、終了~

最後の晩餐は、魚の唐揚げとシビの刺身、黒豚の煮物でした

チェックアウトのギリギリまで頑張ろうかとも思ったのですが、風も強いし疲れたし、支度もあるので止めました。エギンガーカップルは朝もダメだったよーです。
翌日帰るようなので、帰るまでには釣れるとイイですね・・・と心配してしまいますわ。
いつもより滞在期間が短かったし、天気も悪かったので、まぁ釣れただけでもラッキーでしょう。
なんか、年々成績が落ちているなぁ・・・そろそろ数か大型が捕りたいんだけど

11時のフェリーで「古仁屋」に行き、「名瀬」にある地鶏料理の「鳥しん」へ

ここは、毎回立ち寄るんですが、地鶏ラーメンや鶏飯、モモのひらきが超~オススメです。
本当に美味い

鳥しんの後は、またビッグ2へ行って御土産を買って、奄美パークで遊んでから空港の「パルム」で「豚こつ丼」を食べて帰ります。
飛行機は19時なので、帰宅したのは22時過ぎですが飛行機では爆睡してるのでアッと言う間に帰ってきてしまった気がします。
さて、来年も行けるかなぁ・・・

その前に、5~6月には神津島に遠征してやるゾ!!

今度こそ!!


以上っス!

今後ともポチッ







何卒・・・ヨロシク、ポチっと御願いします<(_ _)>