2010年08月05日
『遊漁のルール』
ドーゾ、ポチッ
として応援してくださいませ<(_ _)>






「神奈川県海面の遊漁に関する申し合わせ事項」というものを見つけた。
前回、松輪に行った時にオキアミの使用制限が書いてあったので調べたのだ。
自分に関係しそうな特徴的なものだけ挙げると・・・
【県下全域】
・ 共同漁業権漁場区域内でのオキアミのまき餌使用禁止
・ オキアミの使用量は、一人当たり3kg以内とし、アミコマセと併せて5kg以内とする。
・ イワシミンチの使用量は、一人当たり5kg以内とする。
・ サビキ釣の針数は6本以内。
・ 全長20cm以下のマダイは再放流する。
・ コマセ籠の形式は長さ16cm以内、直径5.5cm以内、Lサイズとする。
【川崎市~横須賀市(東京湾側)】
・ サンマ餌料の使用禁止
・ 幼魚の漁獲禁止
・ イワシミンチ用コマセ籠の制限について
(1)ビシ釣用籠の形式は、次のとおりとする
ア)金網籠について
・浅場(水深50m以内)は、長さ8cm 以内、直径5cm以内。
・深場(水深50m超)は、長さ9cm以内、直径5.5cm以内。
・網目等について、籠が網目の場合、その目数(おもりと接する網[針金]の結び目の数)11本
以上。横目の場合、その目数(横[水平]の針金の本数は15本以上。
・ イナダ釣りの解禁日は、8月15日とする
・ 横須賀市東部漁協の共同漁業権漁場区域内でのタコ釣り遊漁の禁止
・ 遊漁船の竿上げは、午後5時までとする。ただし夜釣りを除く
【三浦市~横須賀市(相模湾側)】
・ 夜間遊漁の禁止
・ 電動リールによるアコウ釣り禁止
・ 底魚を対象とした活餌(餌虫を除く)の使用禁止と餌としてのサンマの使用禁止
・ 幼魚の漁獲禁止
・ イワシミンチ用コマセ籠の制限について
ビシ釣用籠の形式は、次のとおりとする
(1)金網籠について
・浅場(水深50m以内)は、長さ8cm以内、直径5cm以内。
・深場(水深50m超)は、長さ9cm以内、直径5.5cm以内。
・網目等について、籠が網目の場合、その目数(おもりと接する網[針金]の結び目の数)11
本以上。横目の場合、その目数(横[水平]の針金の本数は15本以上。
・ イナダ釣りの解禁日は、8月15日とする。
・ 電動イカ釣機及びタイコの使用禁止
・ 出船は日の出以降、帰港は午後4時までとし、その中で8時間操業とする
【葉山町~湯河原町】
・ 夜間遊漁の禁止
・ イワシミンチ用コマセ籠の制限についてビシ釣用籠は、プラスチック籠のみ使用可とし、その形
式は次のとおりとする。
・長さ12.8cm以内、直径5.4cm以内
・籠の縦目の数(縦[垂直]のプラスチックの棒の本数)は、20本以上。
・ から釣針の自粛(葉山町~二宮町のみ)
・ 根魚の活餌(餌虫を除く)釣りの自粛(葉山町~二宮町のみ)
・ 幼魚の漁獲禁止(葉山町~二宮町のみ)
・ 遊漁のキス釣り禁漁期、9月~12月
・ 二宮地先、共第15号、定第18号及び幼稚仔保育場周辺を「キスを除く全魚種」釣りの保護区
域とする。
・ 出船は日の出以後、竿上げは午後4時まで、その中で8時間とする(葉山町~二宮町のみ)
・ 夏期時間(5~9月)を設け、この間は、竿上げを5時までとする。ただし、タイ釣りについては栽
培漁業対象魚種でもあり従来どおり午後4時までとする。(葉山町~二宮町のみ)
・ 初島海岸より700m以内の遊漁の禁止(小田原市~湯河原町のみ)
・ 沖の操業時間は、一回乗合船8時間以内、仕立船7時間以内(小田原市~湯河原町のみ)
・ 竿上げは、午後5時までとする。ただし、真鶴・湯河原地区の船が同地先で操業する場合、
5~11月は午後6時まで。(小田原市~湯河原町のみ)

面白いのは、アジ釣りで使う金網籠の目の数まで細かく決まってるんですねぇ
あと、気になるのは
「イナダ釣りの解禁日は、8月15日とする。」、松輪は相模湾側では無いからセーフなの?
「底魚を対象とした活餌(餌虫を除く)の使用禁止」って、イワシメバル禁止?
メバルは底魚では無いのならば、三浦市~横須賀市(相模湾側)ではヒラメ禁止??
葉山町~湯河原町は、「根魚の活餌(餌虫を除く)釣りの自粛」ですね。
小田原市~湯河原町は、「初島海岸より700m以内の遊漁の禁止」とあるのは、初島でワラサフィーバーがあっても真鶴・小田原の船がワラサを出来ない理由ですね。
意味不明なのは、「沖の操業時間は、一回乗合船8時間以内、仕立船7時間以内」って、何で仕立て船は1時間も短くされちゃうワケ?
仕立てて、何か損した気分になるじゃんネ
上の写真は、仕方ないから買い足したワラサ仕掛け
何か、異常に安かった
ワラサパーティーまで・・・
あと「2」日
以上っス!
今後ともポチッ
として応援してくださいませ<(_ _)>






何卒・・・ヨロシク、ポチっと御願いします<(_ _)>







「神奈川県海面の遊漁に関する申し合わせ事項」というものを見つけた。
前回、松輪に行った時にオキアミの使用制限が書いてあったので調べたのだ。
自分に関係しそうな特徴的なものだけ挙げると・・・
【県下全域】
・ 共同漁業権漁場区域内でのオキアミのまき餌使用禁止
・ オキアミの使用量は、一人当たり3kg以内とし、アミコマセと併せて5kg以内とする。
・ イワシミンチの使用量は、一人当たり5kg以内とする。
・ サビキ釣の針数は6本以内。
・ 全長20cm以下のマダイは再放流する。
・ コマセ籠の形式は長さ16cm以内、直径5.5cm以内、Lサイズとする。
【川崎市~横須賀市(東京湾側)】
・ サンマ餌料の使用禁止
・ 幼魚の漁獲禁止
・ イワシミンチ用コマセ籠の制限について
(1)ビシ釣用籠の形式は、次のとおりとする
ア)金網籠について
・浅場(水深50m以内)は、長さ8cm 以内、直径5cm以内。
・深場(水深50m超)は、長さ9cm以内、直径5.5cm以内。
・網目等について、籠が網目の場合、その目数(おもりと接する網[針金]の結び目の数)11本
以上。横目の場合、その目数(横[水平]の針金の本数は15本以上。
・ イナダ釣りの解禁日は、8月15日とする
・ 横須賀市東部漁協の共同漁業権漁場区域内でのタコ釣り遊漁の禁止
・ 遊漁船の竿上げは、午後5時までとする。ただし夜釣りを除く
【三浦市~横須賀市(相模湾側)】
・ 夜間遊漁の禁止
・ 電動リールによるアコウ釣り禁止
・ 底魚を対象とした活餌(餌虫を除く)の使用禁止と餌としてのサンマの使用禁止
・ 幼魚の漁獲禁止
・ イワシミンチ用コマセ籠の制限について
ビシ釣用籠の形式は、次のとおりとする
(1)金網籠について
・浅場(水深50m以内)は、長さ8cm以内、直径5cm以内。
・深場(水深50m超)は、長さ9cm以内、直径5.5cm以内。
・網目等について、籠が網目の場合、その目数(おもりと接する網[針金]の結び目の数)11
本以上。横目の場合、その目数(横[水平]の針金の本数は15本以上。
・ イナダ釣りの解禁日は、8月15日とする。
・ 電動イカ釣機及びタイコの使用禁止
・ 出船は日の出以降、帰港は午後4時までとし、その中で8時間操業とする
【葉山町~湯河原町】
・ 夜間遊漁の禁止
・ イワシミンチ用コマセ籠の制限についてビシ釣用籠は、プラスチック籠のみ使用可とし、その形
式は次のとおりとする。
・長さ12.8cm以内、直径5.4cm以内
・籠の縦目の数(縦[垂直]のプラスチックの棒の本数)は、20本以上。
・ から釣針の自粛(葉山町~二宮町のみ)
・ 根魚の活餌(餌虫を除く)釣りの自粛(葉山町~二宮町のみ)
・ 幼魚の漁獲禁止(葉山町~二宮町のみ)
・ 遊漁のキス釣り禁漁期、9月~12月
・ 二宮地先、共第15号、定第18号及び幼稚仔保育場周辺を「キスを除く全魚種」釣りの保護区
域とする。
・ 出船は日の出以後、竿上げは午後4時まで、その中で8時間とする(葉山町~二宮町のみ)
・ 夏期時間(5~9月)を設け、この間は、竿上げを5時までとする。ただし、タイ釣りについては栽
培漁業対象魚種でもあり従来どおり午後4時までとする。(葉山町~二宮町のみ)
・ 初島海岸より700m以内の遊漁の禁止(小田原市~湯河原町のみ)
・ 沖の操業時間は、一回乗合船8時間以内、仕立船7時間以内(小田原市~湯河原町のみ)
・ 竿上げは、午後5時までとする。ただし、真鶴・湯河原地区の船が同地先で操業する場合、
5~11月は午後6時まで。(小田原市~湯河原町のみ)
面白いのは、アジ釣りで使う金網籠の目の数まで細かく決まってるんですねぇ

あと、気になるのは
「イナダ釣りの解禁日は、8月15日とする。」、松輪は相模湾側では無いからセーフなの?
「底魚を対象とした活餌(餌虫を除く)の使用禁止」って、イワシメバル禁止?
メバルは底魚では無いのならば、三浦市~横須賀市(相模湾側)ではヒラメ禁止??
葉山町~湯河原町は、「根魚の活餌(餌虫を除く)釣りの自粛」ですね。
小田原市~湯河原町は、「初島海岸より700m以内の遊漁の禁止」とあるのは、初島でワラサフィーバーがあっても真鶴・小田原の船がワラサを出来ない理由ですね。
意味不明なのは、「沖の操業時間は、一回乗合船8時間以内、仕立船7時間以内」って、何で仕立て船は1時間も短くされちゃうワケ?
仕立てて、何か損した気分になるじゃんネ

上の写真は、仕方ないから買い足したワラサ仕掛け

何か、異常に安かった

ワラサパーティーまで・・・
あと「2」日

以上っス!

今後ともポチッ







何卒・・・ヨロシク、ポチっと御願いします<(_ _)>