2010年03月07日
3/6(土)マルイカ釣果報告・・・
ドーゾ、ポチッ
として応援してくださいませ<(_ _)>






いやー
何が悪いって・・・
天気
が悪い


天気が悪いのは承知していたんだけど、ここまで悪いと思ってなかった
前日が爆釣でも、急な水温低下で活性下がることも予想してたんだけど、2月はカケロマ以外釣りに行けなかったので覚悟して行ったんですけどね。
だから、近場のホーム船宿へ無料券で乗船
スギと一緒に現地に4時到着・・・船宿到着は3人目で、右舷ミヨシを取ったが・・・
これまた大失敗
いつもアオリで乗っている船だと思い込んでいたら、違う大型船で完全な舳先・・・
右上の写真の通り、他の人より2段高い場所で、超揺れるわ、水面まで離れすぎていて取り込みが大変だわ、水が出ないのでバケツでの水汲みが超大変
何度も転びそうになったり、何度か舳先から海に落ちそうになったり


タックルは極鋭センサー+エアドレッドチューンのライトタックルで、水深は40~60m。
HPや電話では、PEが細ければオモリ40号でも良いとのことでしたが・・・なんと我が船は片舷10名、合計20名の大混雑だったためPE2号以下は60号、3号以上は80号となってしまった
おいらの席ではバラシが多発すると考え、上3段は直ブラ、下2段はブランコの混合仕掛けにしました。
更に最下段は、マルイカバトルでは禁止されていますがダブルカンナでバラシ対策を
右上の写真のカラーが最終的に良かった配置で、一番上と一番下が大活躍のアタリスッテです。
剣崎の船は7時出船ですが、佐島は7時半出船で剣崎沖に到着した時には船団がいない・・・
嫌な予感(笑)
そのままウロウロして1時間が経過し、漸く開始しましたが左舷でポチポチ乗るだけで我が右舷は、またーく乗りません
移動を繰り返すうちに、瀬戸丸を発見!で、一安心・・・(笑)
でも、激しい雨の中、頻繁な移動を繰り返しての拾い釣りで、開始2時間で漸く1杯釣って「やっとだよぉ~
」って、続けてスギもなんとかゲット
左舷の方が乗りが良いので、カラーを盗み見したらピンク!
慌てて2段目3段目に付けていたケイムラとイエローを赤とピンクに変更したら、これが大正解でピンクとトラに乗るように。
また、着底一発とタタキで誘って20秒くらいのロングステイでのヒットが続き、おいらの独壇場でミヨシ寄りでは完全にTOPを確信したが・・・大トモの方の人が20杯でTOP、おいら13杯、スギは2杯で終了でした。
でも、足場が悪いので超手返しが悪いんです
揺れるのでイカがスミを吐く・・・水が出ないので水汲みして掃除・・・舳先の金具にラインが当たって切れたり・・・
それで、周囲では一番釣れてたので大満足
写真の様に、昨年のマルイカバトルに3杯出したら上位入賞出来てしまうサイズだし(笑)
左から2番目はヤリイカでした
残念ながらベンケイは釣れませんでしたねぇ~
半分が直ブラでアタリを取って掛けて、半分がブランコで聞きアワセで乗りました。


でも、剣崎の船はTOP40~50杯取ってましたから朝一が良かったのか、我が船が混み過ぎていたせいですね。
他の船は片舷多くても7名、殆どが片舷4~5名しか乗ってませんでしたから。
松輪はワラサの時は異常な混み方しますが、マルイカはあんなものなのかも知れませんね。
やはり、混み過ぎると取り分が減ります。おいらの周囲もスソのスギ(笑)を除き、平均8~10杯くらい釣っているので船の総水揚げ量は他船と大して変わらないのかも
スギの敗因は簡単で手前マツリが多過ぎ!
そして、解けないのに、ずっと解こうとして最終的に諦めてる(笑)完全にアホ(爆)
久々のマルイカの刺身は絶品
でヤリイカと食べ比べすると、ヤリイカの味が薄く可哀想です。
あと、ツルさんに頼んで時期的に最後の天然ワカメを切ってきて貰いました。
1袋¥300で2袋買ってきましたが、サっと湯がいて食べるとコリコリで最高に美味かったですよ。
マルイカは昨年は数が出ずボロボロでしたが、早々に束越えが出て今年は良さそうです。
ライトタックルで誘って、アタリを取って掛けるのが超面白いし、食べたら絶品のマルイカ。
また、何度も行きますよ!
以上っス!
今後ともポチッ
として応援してくださいませ<(_ _)>






何卒・・・ヨロシク、ポチっと御願いします<(_ _)>







いやー

何が悪いって・・・
天気


天気が悪いのは承知していたんだけど、ここまで悪いと思ってなかった

前日が爆釣でも、急な水温低下で活性下がることも予想してたんだけど、2月はカケロマ以外釣りに行けなかったので覚悟して行ったんですけどね。
だから、近場のホーム船宿へ無料券で乗船

スギと一緒に現地に4時到着・・・船宿到着は3人目で、右舷ミヨシを取ったが・・・
これまた大失敗

いつもアオリで乗っている船だと思い込んでいたら、違う大型船で完全な舳先・・・
右上の写真の通り、他の人より2段高い場所で、超揺れるわ、水面まで離れすぎていて取り込みが大変だわ、水が出ないのでバケツでの水汲みが超大変

何度も転びそうになったり、何度か舳先から海に落ちそうになったり

タックルは極鋭センサー+エアドレッドチューンのライトタックルで、水深は40~60m。
HPや電話では、PEが細ければオモリ40号でも良いとのことでしたが・・・なんと我が船は片舷10名、合計20名の大混雑だったためPE2号以下は60号、3号以上は80号となってしまった

おいらの席ではバラシが多発すると考え、上3段は直ブラ、下2段はブランコの混合仕掛けにしました。
更に最下段は、マルイカバトルでは禁止されていますがダブルカンナでバラシ対策を

右上の写真のカラーが最終的に良かった配置で、一番上と一番下が大活躍のアタリスッテです。
剣崎の船は7時出船ですが、佐島は7時半出船で剣崎沖に到着した時には船団がいない・・・
嫌な予感(笑)
そのままウロウロして1時間が経過し、漸く開始しましたが左舷でポチポチ乗るだけで我が右舷は、またーく乗りません

移動を繰り返すうちに、瀬戸丸を発見!で、一安心・・・(笑)
でも、激しい雨の中、頻繁な移動を繰り返しての拾い釣りで、開始2時間で漸く1杯釣って「やっとだよぉ~


左舷の方が乗りが良いので、カラーを盗み見したらピンク!

慌てて2段目3段目に付けていたケイムラとイエローを赤とピンクに変更したら、これが大正解でピンクとトラに乗るように。
また、着底一発とタタキで誘って20秒くらいのロングステイでのヒットが続き、おいらの独壇場でミヨシ寄りでは完全にTOPを確信したが・・・大トモの方の人が20杯でTOP、おいら13杯、スギは2杯で終了でした。
でも、足場が悪いので超手返しが悪いんです

揺れるのでイカがスミを吐く・・・水が出ないので水汲みして掃除・・・舳先の金具にラインが当たって切れたり・・・
それで、周囲では一番釣れてたので大満足

写真の様に、昨年のマルイカバトルに3杯出したら上位入賞出来てしまうサイズだし(笑)
左から2番目はヤリイカでした

残念ながらベンケイは釣れませんでしたねぇ~
半分が直ブラでアタリを取って掛けて、半分がブランコで聞きアワセで乗りました。
でも、剣崎の船はTOP40~50杯取ってましたから朝一が良かったのか、我が船が混み過ぎていたせいですね。
他の船は片舷多くても7名、殆どが片舷4~5名しか乗ってませんでしたから。
松輪はワラサの時は異常な混み方しますが、マルイカはあんなものなのかも知れませんね。
やはり、混み過ぎると取り分が減ります。おいらの周囲もスソのスギ(笑)を除き、平均8~10杯くらい釣っているので船の総水揚げ量は他船と大して変わらないのかも

スギの敗因は簡単で手前マツリが多過ぎ!

そして、解けないのに、ずっと解こうとして最終的に諦めてる(笑)完全にアホ(爆)
久々のマルイカの刺身は絶品

あと、ツルさんに頼んで時期的に最後の天然ワカメを切ってきて貰いました。
1袋¥300で2袋買ってきましたが、サっと湯がいて食べるとコリコリで最高に美味かったですよ。
マルイカは昨年は数が出ずボロボロでしたが、早々に束越えが出て今年は良さそうです。
ライトタックルで誘って、アタリを取って掛けるのが超面白いし、食べたら絶品のマルイカ。
また、何度も行きますよ!

以上っス!

今後ともポチッ







何卒・・・ヨロシク、ポチっと御願いします<(_ _)>