ドーゾ、ポチッとして応援してくださいませ
日曜日はAM5時に家を出て、家族で三崎に行きました
まずは、行ったことのない
金田漁港朝市へ。
5:50開始なので6時過ぎ到着だと駐車場が一杯で既に終盤か?叩き売りが始まってました
やはり、フライングで始めてるんでしょうねぇ~
3~4kgくらいのカンパチが¥3000~4500で売ってますので結構安いですね。
あと、サザエが安かったですが見送って、
レストランKANEDAで朝食を・・・と思いましたが空席待ちで並んでます
長男が腹減ったとウルサく仕方ないので諦めて、いつもの
三崎港の朝市へ
こちらも時間が遅かったので、物凄い人でしたが魚は見送って野菜が非常に安かったので買い込んで、いつもの
マグロ天そばを朝食に食べました
朝から天ぷら食べたら、胃がもたれて気持ち悪くなってしまいましたが、早速エギング開始
ま、結果から言うとボウズですけど(笑)
イイんです、イイんです、おいらじゃないから(笑)
今回のエギンガーは、コイツラなんです
下の子はキャスティングなんか出来る訳ないので、おいらがチョイ投げしてズル引きさせてるだけですが、長男はキャスティングの練習がメインで何とか数mは投げられるようになりました
当然、ボロボロのデフレエギばかりを使わせましたが、生意気にもエギのローテーションをしたがるんですよー(笑)
ビギナーズラックでタコでも釣れたら面白いな・・・と思いタコング仕掛にしよーかとも思いましたが面倒なので、ずっとキャスティングとズル引きの練習をさせときました。
兄弟でタックルを取り合ったりしていたし、かなり喜んでくれたので将来が楽しみです。
エギングの後は
海南神社(かいなんじんじゃ)へ
海南神社の境内で、『食の神様』として親しまれている『相州海南高家神社』で、
「みさき食の神フェスティバル」が行われました。
『食の神様』は景行天皇が三浦半島から安房・上総へ巡行された際、料理賄方を司った神。境内には、勤めを終えた包丁への感謝と鳥獣魚菜の霊を慰める墓標「包丁塚」もあり、食にかかわる職人の人々から根強い信仰を集めています。
フェスティバルでは、包丁供養や四条古流家元による包丁式などの神事がとり行われ、マグロのあらから出し汁をとった「みうら汁」などが振る舞われるんです。
家族全員でパパの豊漁とモンスターアオリが獲れるように祈ってきました
最後に三浦の
大根と春キャベツまで頂いて大満足!
また、商店街では”三崎マグロ”を使った
「三崎まぐろ鉄火巻(てっかまき)日本一寿司(すし)づくり大会」が開かれ、
全長530メートルの鉄火巻きを完成させました。
ちなみに昨年も参加しましたが、昨年は520メートルだったので+10mの記録更新です。
ただ、今年は周囲の方たちが巻きすの使い方を知らない人ばかりで、グルグル巻き込まれてしまって全然上手く巻けませんでした
だから、補修だらけでブサイクな鉄火巻きでしたねぇ~(笑)
でも、子供達は大喜びだったし、最近高騰している野菜も安く買えたし大満足です
鉄火巻きは本当は持って帰ってはダメなんですが、早く帰りたいのとクーラーバッグと保冷剤もあったのでコッソリ持って帰ってきちゃいました
まぁ、普通にマイウーでしたよ。
以上っス!
今後ともポチッとして応援してくださいませ
何卒・・・ヨロシク、ポチっと御願いします